top of page
検索

3月7日
2月のこと② 作曲のご依頼
2月にもう一つ注力したのは作曲でした。アレンジや即興の経験はあるものの、丸々一つの曲を作曲すること自体が初めてで、稀有な経験をさせていただきました。 ご依頼者は、三島の伝統芸能「しゃぎり」を行う芝町青年会の方。しゃぎりは江戸時代発祥の祭り囃子で、毎年お盆に行われる三嶋大祭で...


3月4日
2月のこと① 文化政策
2月も残りわずかとなり、振り返ってみれば文化政策と作曲に集中した月となりました。どちらもとてもエネルギーを注ぎ込んだものでしたので、ここにしたためておこうと思います。 まずは文化政策のことから。 昨年10月に静岡県文化政策審議会の委員を拝命してから、県内の芸術文化の政策や現...


1月16日
新年初本番
大変遅ればせながら明けましておめでとうございます。 今年も無事に新年を迎えられたことに感謝をし、毎日を丁寧に精一杯生きていきたいと思います。 例年、年明けすぐに大学のレッスンが始まるため、試験を控えた学生さんたちを前にお正月ムードは吹き飛んでしまうのですが、今年はとりわけ静...


2024年12月31日
今年もありがとうございました
気がつけば今年最後の日になってしまいました。 ここ数ヶ月、頭の中も生身の体も自分がどこにいるのかわからないような生活でしたが、それだけ色々なチャンスや機会をいただけたことが有り難く、少しばかりの疲れ以上に大きなやりがいや喜びを感じています。...


2024年11月20日
菊花コンサートと静岡県文化政策審議会
11月10日は御前崎の官長寺で開催された、菊花展に合わせた菊花コンサートでした。 境内には見事な菊が並び、植物をすぐに枯らしてしまう私としては、どうしたら繊細な花をこんなに立派に育てることができるのだろうとびっくりしました。きっと手間ひまと愛情と技術の賜物なのでしょう。ただ...

2024年11月15日
天山回廊の楽器と音楽〜静岡県大特別講義
10.30. Special lecture of University of Shizuoka, “Instruments and music of Tianshan Corridor, Silk Road”. 静岡県立大学特別講義、「シルクロード天山回廊の楽器と音楽」。...


2024年10月14日
天宮神社観月祭と菊花コンサート※スケジュール更新
先週末は天宮神社観月祭での演奏でした。 この日は午後から雨がどんどん強くなっていき、舞殿から拝殿に場所を変えての演奏でした。でもこれはきっと天宮(雨の宮)の神様が喜んでいらっしゃるのだろうと。 演奏中、背後のご祭神さまの本殿から時々心地よい風が吹いてきて、まるで聴く人のもと...


2024年10月13日
カンボジア③
だいぶ時間が経ってしまったけれど、カンボジア振り返りの続きを。 前回の記事までは、滞在前半の、スラム街や孤児院、地方の農村部を回って演奏をした時の様子や写真を上げましたが、今回は滞在後半のプノンペンでのこと。 プノンペンでは、音楽教育、コンサート2回、連日の現地の方々とのミ...


2024年9月27日
この先のスケジュール
この先の本番のご案内を、公開・非公開ともに挙げていきます。 今年は非公開の本番が比較的多いのですが、公開の本番は入場無料のものが多いですので、ぜひお気軽にいらしてくださいましたら嬉しいです。 公開で、チラシができているものはスケジュールのページにもアップしていますのでご覧く...


2024年9月23日
学びの夏
今年の夏はとりわけ暑いな…と毎年言っている気がしますが、それでも今年は格段に暑い夏でしたね。9月になってもまだまだ猛暑が続きましたが、私の住むあたりは昨日今日とやっとひと段落したような、秋をほのかに感じる風が吹いています。...


2024年7月25日
カンボジア②
カンボジア滞在からもう4ヶ月が経ってしまいましたが、この連日の暑さがカンボジアの記憶を色濃く蘇らせています。 そして、感情的には大分整理がついた今、前回(★)に続き、今回は音楽と演奏のことを綴って行きたいと思います。 今回のカンボジアでの演奏は、田舎の学校5ヶ所、首都プノン...


2024年7月6日
独想と喧騒の中で
静岡県立大学特別講義「独想と喧騒の中で」、日差し照りつけるなか、朝9時開始にもかかわらず講堂いっぱいの聴講の方にいらしていただきました。 カンボジアの人・生活・音について、自分だけのものにしておくのはあまりに勿体ない経験をシェアする機会をいただき、深く感謝いたします。そして...


2024年6月27日
6月のこと&公開講義のお知らせ
6月は新しい出会いと懐かしい出会いに恵まれた月でした。 振り返る間もなく色々と追われている日々ですが、出会ってくださったみなさまへの感謝として書き残しておきたいと思います。 周りの人たちから教えられ、学び、成長させてもらえること。年月の積み重ねのおかげで、表面的な関係性では...

2024年6月4日
SBSラジオに出演しました
本日10:00〜SBSラジオに出演させていただきました。 リアルタイムで聴いてくださった方々、もしいらっしゃいましたらありがとうございました。 フルートの魅力、カンボジアのこと、生演奏、そしてパーソナリティ鉄崎幹人さんの篠笛体験!と、短い時間に盛り沢山な内容でした。...


2024年5月24日
カンボジア①
ようやくカンボジアのことをまとめられる時間ができました。 今回は約1ヶ月と長い滞在で、いつも以上に得たものや感じたことも多かったので、何回かに分けて記事を上げていきたいと思います。 まずは、今回初めて行った場所のことから。...


2024年5月19日
運営業務がひと段落&体験レッスン・コンクールのお誘い
先週末は静岡県フルートコンクール受賞者記念コンサートの運営でした。3月のコンクール、そしてこの記念コンサートと続いたコンクール業務、ホール取りから始まり一年以上に渡ったこの業務ももう少しで終わります。 コンクールといえば、学生時代は専ら出場する側、そしてプロになってからは審...


2024年4月24日
今年も「祝祭の場」に
4/6,7 天宮神社例大祭。 待っていてくれたかのように満開の桜のなかでの舞楽奉納。今年は本祭での奉納演奏に加えさせていただきました。 久しぶりに温かく穏やかな天気だったからか、集う人々も例年よりも心なしか朗らかそうで。...


2024年4月23日
帰国しました&コンサートやコンクール
カンボジアから帰国したのが先月下旬。あっという間にもう1ヶ月も経ってしまいました。 カンボジアでの出来事は今も色濃く心の中に残っています。スラムや孤児院、学校でのコンサート、授業やチャリティコンサートなど、そのどれもが唯一無二の体験となりました。...


2024年2月22日
カンボジアに到着
一つ前のブログでも触れましたが、これから約1ヶ月、カンボジアで演奏と音楽教育をしてまいります。 4年振り、4回目のカンボジア。今回は、前回まで教えに行っていたプノンペンのドンボスコスクールでの教育活動に加えて、国際NGO「JECSAカンボジア」にお声をかけていただいて、プノ...

2024年2月20日
2月の子ども園、3月のミュージアムコンサート
コンクールと試験審査、本番、そして幾つもの同時進行のデスクワーク、とマルチタスク月間で息つく暇もなかった1月でしたが、2月に入り少しずつタスクが減ってきてほっとしています。 2月初旬には、アイワ文化福祉財団の「音楽の花束」アウトリーチ事業で、こども園での演奏を行ってきました...
bottom of page